わかばのかぜ~園長からのおたより~

探求心

2024.12.18

幼稚園では、ニホンヤモリのお世話をしています。
寒くなった最近は、石の裏に隠れてじっとしていることの多いヤモリですが、チャーミングな黒い目と時折舌をペロリと出す仕草はとっても可愛くて子どもたちの人気者です。
私たちと違って変温動物のヤモリは、周囲の温度により体温が変化します。
寒い冬には体温が下がり、冷たいヤモリを触ると「何でこんなに冷たいの?」と不思議そうに質問してくれます。子どもたちとの会話はとても楽しいですし、探求心を育むうえでも、コミュニケーション能力を育むうえでも、信頼関係を築くためにも大切なことと考えています。
まだ名前がついていなかったヤモリに、「かづくん」という名前をつけてくれました。数を数えているような顔をしてるからかづくんとつけたそうです。
命名すると愛着が湧いてくるようで、早速図鑑でニホンヤモリを調べはじめ、可愛い絵を描いてくれました。
真剣な目で、尻尾の節まで一本一本丁寧に描き上げます。
集まってきたお友達が色を塗ってくれ、寂しいからと周りに葉っぱも付け加えてくれました。
おはじまりの前のちょっとした出来事ですが、心温まる時間でした。
切に育てようね!