ミニ・メモリーフェスティバル作り②(年中アート)
12月5日(火)前日からの続きで、おさとう先生とホールに集合した年中組さん。
昨日作った、自分の顔と身体。2日目は、そこに衣装や手足を作っていきましたよ😊
今回は役柄ごとに集まって作るよ!
おさとう先生の元気な声に、やる気満々のみんな。
さあ、鬼の役、アラジンの町の人たち、孫悟空や火の精など、子ども達がそれぞれ集まり始めましたよ。
頑張って、本物みたいに作ろうね!
よ~しがんばるぞー!おーっ✊
色んな役柄ごとに、おさとう先生はとっても丁寧に作り方を教えてくださいました。
レース、チュール、ボタン、ベルト・・・さまざまな材料を準備して下さったおさとう先生。
メモリーフェスティバルでは先生たちがみんなに衣装を着せたけれど、今回はみんなが小さな自分を飾ってあげるんだよ。素敵な自分にしようね💕
桃太郎たちが大集合🍑
うぐいす色の画用紙を着せてみると・・・本物の桃太郎みたい!
剣も作りたい!きびだんごも作りたい!
なんと、髪型まで桃太郎カットにしていた子どもたち。ステキ!
お姫様やお花の精たちは、スカートにレース(レースペーパー)を付けてみて
「きゃー!かわいい!」ととっても喜んでいましたよ✨
ジグザグ切りに苦戦していた火の精たち。
あつこ先生が何度も見本を見せて、繰り返し、分かりやすく教えてくださいました。
担任の先生だけでなく、園長先生や教務課の先生も子ども達の中に入って、教えてくれたね。
周りの先生たちに励まされながら、諦めないで最後までやり遂げようと必死だったみんな。本当によく頑張ったね!!
夢中で作っていたら、あっという間にアートタイムの終了時刻がきてしまいました。
続きはまたやろうね!
「服を着せた自分の人形は、大事にお部屋に持って帰ってね。」と、おさとう先生。
粘土フタをベッドの代わりにして、落とさないようにそ~っと大切に運ぶ姿からは、一人ひとりが自分の人形に愛情を感じているのが伝わってきて、とっても微笑ましかったです。
あとは、小道具やお顔を描いていこうね。
明日8日に、いよいよ完成させたいと思います😊
実は今日7日の午後、おさとう先生が幼稚園に寄ってくださいました。
物語の背景について、とびっきりのアイデアを教えて下さり、私たちの準備をお手伝いしてくださいました。
今週はなんと、3回もおさとう先生に会えて、とってもハッピーな私たちでした💗
さあ、みんなの分身が集合!
まるで物語が今にも始まりそうで、見ていてワクワクしてきましたよ。
続きは、23日のわかば・アート・ギャラリーにて。
みなさん、楽しみにしていてくださいね!